QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
一乃塾
一乃塾
1964年生まれ
光輪洞合気道5段師範代免許
武道歴
剣道・柔道・空手

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2017年12月17日

人吉市 合気道 集中


昨日の人吉道場

体捌き

剣型

体術


稽古は集中して挑まなければいけません。

合気道は試合がないので

だらだらと稽古していたのでは

一向に技術は向上しませんね。


よく合気道は

「うまくなったね。」と言われます。

うまくなったね・・・・

強くなったねと言われないのは何故でしょうか?


技にばかりとらわれていると

「うまくなったね。」と言われます。


合気道は技の前に終わらせていなければいけません。



そう

技の前に崩して相手の攻撃力をなくさないことには

合気道になりません。



相手が崩れていないのに

馴れ合いで技がかかっても意味がないからです。


山梨師範がよく言われていましたが

「勝負は技の前に有り。」です。


触れたら崩れる。


これ大事ですね。

それがなければ

「強くなったね。」とは言われません。



「うまくなったね。」と言われてるうちはまだまだってことです。


集中して稽古しなければ身につきません。


「触れたら崩れる、触れる前に崩す、技の前。」


精進して行きましょう。




光輪洞合気道「一乃塾」では

小・中・高校生の生徒を募集しています。

護身術として最適な合気道を稽古しませんか?

小・中・高校生の募集詳細はこちら

一般の募集詳細はこちら  

Posted by 一乃塾 at 10:52
コメント(0)

2017年12月10日

人吉市 合気道 3cm


昨日の人吉道場

体捌き

体術

接触する前に3cm(少し)ずらす。

そうすると

相手が崩れた時に

自分に影響しない崩しが出来ると思います。

後は意識を合わせれば

なんといいますか

面白い。



光輪洞合気道「一乃塾」では

小・中・高校生の生徒を募集しています。

護身術として最適な合気道を稽古しませんか?

小・中・高校生の募集詳細はこちら

一般の募集詳細はこちら  

Posted by 一乃塾 at 10:33
コメント(0)

2017年12月03日

人吉市 合気道 体捌き・流手


昨日の人吉道場

きっちり体捌き

連続の体捌きと流手を行いました。

丸く丸く円を型どりながら捌く。

相手のちからに逆らわないで

接点の感触を変えないで円を型どる流手

どちらも大事ですね。



光輪洞合気道「一乃塾」では

小・中・高校生の生徒を募集しています。

護身術として最適な合気道を稽古しませんか?

小・中・高校生の募集詳細はこちら

一般の募集詳細はこちら  

Posted by 一乃塾 at 09:35
コメント(0)