2017年04月30日
合気道 人吉市 少しずつずれてくる。
昨日の人吉道場
体捌きから始まり
各自課題の技を稽古。
やはり、なんでも時間の経過と体のクセや自己解釈で
少しずつ「技」「体捌き」が違ってきます。
細かいところなのですが
体の使い方、重心の置き方が違えば
大きな誤差が生じます。
チェックしないといけませんね。
修正後は
いままでうまくいかなかった技が
「あれ?いつもよりスムーズにできる。」
なんてこともおきてきます。
基本の大事さがわかります。
上達に早道なしと言われますが
基本の上に成り立つことなので
しっかりやりましょう。

「春」から合気道始めませんか???
「何か始めたいなぁ。」と思ってい人は
こちら
を、クリックしてくださいね。^^
光輪洞合気道「一乃塾」は
「武道は敷居が高くて・・・行きずらいな。」
というイメージを払拭しています。
見学・体験随時
お気軽に問い合わせてください。
お待ちしております。
2017年04月23日
合気道 人吉市 難しいからわかったに。
昨日の稽古は
体捌きから始まり
痛い技の稽古。
痛くするのが目的ではなく
関節を極めている、相手との接点から崩していくことが大事。
山梨師範に
「痛くするのは簡単なんだよ。崩していかないとダメだ。」
そう言われたのを思い出します。
最初は痛くする事もできず
崩すこともできませんが
段々と「できた!、わかった!」という声が聞こえてきます。
でもすぐに、「難しい・・・。」に変わります。
それを繰り返して技が向上していくんですねぇ。
工夫しながら、数やるのが稽古。
頑張りましょう。
「春」から合気道始めませんか???
「何か始めたいなぁ。」と思ってい人は
こちら
を、クリックしてくださいね。^^
光輪洞合気道「一乃塾」は
「武道は敷居が高くて・・・行きずらいな。」
というイメージを払拭しています。
見学・体験随時
お気軽に問い合わせてください。
お待ちしております。

2017年04月21日
春から合気道始めませんか?
「春」です。
新しいこと始めませんか?
この地で稽古を始めて、まもなく2年
武道が初チャレンジでも、再チャレンジでも
合気道に触れてみませんか?
合気道や護身術に興味のある方
女性の方は特に護身術を身につけておくのは大事です。
お子様に武道を習わせたい御父兄の方
運動不足・健康維持を考えている方
性別・武道歴不問
見学・体験随時
人吉道場(熊本)
稽古場所 人吉スポーツパレス第一武道場
稽古日 毎週土 19:30~21:30
小学校3年生以上が対象
国分道場
稽古場所 国分武道館
稽古日
少年部(親子部) 毎週火・日 18:00~19:30
一般部 毎週火・日 19:30~21:30
昼の部 毎週水 10:00~12:00
女子部 毎週木 10:00~12:00
小学校3年生以上が対象
姶良道場
稽古場所 重富中学校武道場
稽古日 毎週木 19:30~21:30
中学生以上が対象
問い合わせ
電話 0995-45-9181 そねっとまで
メッセージ
facebook 光輪洞合気道「一乃塾」のメッセージフォームから
https://www.facebook.com/aiki.itinojyuku/
gmail
aiki.kourin@gmail.com
お気軽に問い合わせください。

2017年04月16日
合気道 人吉 袴を履く
昨日の人吉道場
体捌きから始まり
次の級の課題を稽古
そして
袴を履くことになった門下生が2名
指導員に履き方を教わり
少し照れくさそうに稽古していました。
合気道が上手になった気がするのが不思議ですね。
始めて袴を履いた日の気持ちを忘れないようにしてください。
そして
今度は自分が後輩に袴の履き方を教えてくださいね。
技を含め、その時その時の気持ちを伝えていくのも大事です。
そして武道とは「手から手へと伝える。」という事ですね。
「春」から合気道始めませんか!!
門下生大募集
詳細はこちら

2017年04月02日
合気道 人吉 昨日の稽古
昨日の人吉道場
今年より中学に進学する門下生は
少年部から一般部にうつります。
技も一般と同じことを稽古します。
いままでは、成長過程であり
関節が弱いことを考慮し
手首を攻める技は封印していたのですが
少しづつ教えて行きたいと思います。
力で関節をせめると痛めてしまうので十分に注意して行ないましょう。
「一乃塾」では
楽しいながらも厳しい稽古をしています。
「武道は敷居が高くて行きにくいなぁ・・」と、イメージをもたれていると思いますが
その敷居を取り払っていますので
お気軽に見学・体験にお越しください。
体力維持
護身術を習いたい。
女性には是非とも修めていただきたい合気道です。
問い合わせお待ちしております。
募集内容の詳細はこちら
