QRコード
QRCODE
Information
おてもやんTOP

ログイン

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
一乃塾
一乃塾
1964年生まれ
光輪洞合気道5段師範代免許
武道歴
剣道・柔道・空手

スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  
Posted by おてもやん at

2015年09月30日

人吉 合気道 合気道講習会

10月10日合気道講習会を行います。

私の師匠が静岡よりお見えになり

稽古をつけてくれることとなりました。

師匠と会うのは1年ぶり

怖くもあり楽しみでもあります。

門下生一同

光輪洞合気道の名に恥じないように精進していかなければいけません。

興味のある方は見学にお越しください。

10月10日

人吉スポーツパレス

17時~19時まで

お問い合わせ
鹿児島0995-45-9181(そねっとまで)  

Posted by 一乃塾 at 14:45
コメント(0)

2015年09月29日

人吉 合気道 無礼な対応をされる。

26日の稽古は

人吉スポーツパレスの事情により

あさぎり町での稽古になりました。

行ってみれば前回のときもそうだったのですが

予約しているのにも関わらず

柔道の方が武道場を占拠しています。

7時過ぎに

その方たちに「7時半から予約してあるので移動をお願いします。」と伝えたのに関わらず

一向に稽古が終わる気配なし。

7時半に「稽古できませんけど?」と言うと

もう少し待ってくださいとのこと。

「先ほど7時半からと伝えてますがどういうことですか?」と言っても

ちゃんとした返事もせず

「こちらはちゃんと予約してお金も発生してるのですが。」と言っても対応無し。

7時40分ごろになり

指導者らしき人が「急いで着替えて終わりにしよう。」と言う指示で

やっと使えるようになりましたが

あまりにも馬鹿にされた対応で

指導者や門下生からの謝罪もなく

そそくさと道場を後にする人たち。

これが武道を志す人たちのすることでしょうか。

出て行った後も、武道館の外で大騒ぎ。

非常に不愉快な気持ちでの稽古でした。

武道をすれば礼儀正しくなると言う妄想が現実化しています。

縦関係の礼儀は出来ても

人に迷惑をかけない様にしようという気持ちは育っていないようです。

嘆かわしいことだと思い・とても残念な気持ちになりました。  

Posted by 一乃塾 at 12:54
コメント(0)

2015年09月20日

人吉 合気道 昨日の稽古

昇級審査が近づいています。

6月の稽古始から約4ヶ月

受身もできなかった門下生も

ちゃんと合気道ができるようになりました。

昨日の稽古では

審査時の注意点とリハーサルを行い

こんな感じでやりますっていう工程がわかり

少し緊張が取れたようです。

新しい門下生が入ってきた時には

先輩としてアドバイスしている姿を見るのが楽しみですねぇ。

合気道や護身術に興味のある方は

気軽に見学・体験にお越しください。

毎週土曜日 19:30~21:30

人吉スポーツパレス第一武道場

問合せ先 (鹿児島)0995-45-9181そねっとまで

中学生以上が原則対象となります。
  

Posted by 一乃塾 at 10:29
コメント(0)

2015年09月15日

人吉 合気道 9月12日の稽古

みなさん受身がうまくなりましたねぇ

体捌きも形になり始めました。

木刀の素振りはまだまだですが^^;

体術も形や順番だけでなく

相手の重心のコントロールや

自分の体重移動など。

理論的な指導も理解できるレベルになって来ているので

理解度も上がって来ているようです。

当道場では

合気ノートを必ずつけさせています。

稽古日誌みたいなものなのですが

稽古中に言われたポイントや技の復習を書いて忘れないようにしていただいています。

書くのと書かないのとでは進歩が違いますから。

みなさんキラキラしながら稽古しているのがうれしいです。^^  

Posted by 一乃塾 at 12:22
コメント(0)

2015年09月08日

人吉 合気道 9月5日の稽古

今回も素振りの稽古をしました。

剣先が走るように振るのは難しいようで

体力が先になくなってしまいます。^^;

その後体捌き・体術と進み

昇級審査に向けての稽古。

がんばって合格して欲しいと思います。  

Posted by 一乃塾 at 11:28
コメント(0)

2015年09月01日

人吉 合気道 8.29稽古

木刀の素振りが2回目

正面切りと袈裟切りの素振り

木刀の重さに負けないように、体幹を意識して振ります。

中心軸を立ててズバッと振りぬく。

後は横なぎと切り上げの素振りを教えたら

昇級審査後には木刀剣型に入ろうと思います。

覚えることが多いけど

合気道は楽しい。」  

Posted by 一乃塾 at 17:26
コメント(0)